祭り見物 / 静岡県 / 保泉寺の火祭り

ネット検索で、「浜松お祭り暦」というHPを見つけ、私の家の近くで「保泉寺の火祭」という祭りのあることを知った。

毎年、1月18日に行われるということで、早速見に行くことにした。

 

イメージ 4

 

 

保泉寺は、西区篠原の住宅街にあり、車が駐車できるかどうかわからないので、前日に下見に行き、近くのセレモニーホールの広い駐車場が使えるとのことで安心。

 

イメージ 1

 

イメージ 2


このお寺は、江戸時代末期に、春野町にある秋葉山秋葉寺の分院として創建され、「火祭り」は明治の始めごろ始まったそうだ。

 

イメージ 3


祭りは19時半ごろから始まるので、18時過ぎに家をでて、駐車場から10分ほど歩いてお寺に18時半ごろ到着。

 

北側本堂には、お神輿が置かれている。

 

イメージ 5


西側のお堂も飾り付けされている。

 

イメージ 6


祭りは、19時半ごろ、本堂入り口で行者による法螺貝を吹く音で始まった。

 

本堂から、行者たちがでてきて、この火祭りの特徴である、紙か布かよくわからないが、篝火の熱気で上昇させる「凧」のようなものの準備をし、一人の行者がその「凧」を丸めて抱えて火がつけられるまで30分ほど薪の上でしゃがんでまっている。お坊様と行者一行が西側の堂へ移動して30分ほど読経やお祓いがあり、20時半ごろ一行は外に出てきて、火がつけられる。

 

30分のあの姿勢は結構つらいんじゃないかと思う。

 

薪に火がつけられると、「凧」は舞い上がるが、他では見たことがない、なかなか壮観なものであった。

 

その凧が落ちてくると、参観者がそれに群がり引きちぎって奪いあっていたが、多分それは厄除けになるのだろう。

 

https://youtu.be/29zsorXXu_Y

 

その後、行者たちが焚火に向かって刀などで「火伏」をし、火渡りが行われ、参観者の火渡りがつづいていたが、私は、21時ごろ帰路についた。

 

https://youtu.be/R3GN6-cs-L0

保泉寺の火祭り